事務所概要(京都事務所)
職員 | 公認会計士 2名 (税理士法人化により税務業務は「御所南税理士法人」(webサイト制作中)へ移管しました) |
住所 |
〒604-0002 京都市中京区室町通夷川上ル鏡屋町50番地5-3F |
TEL | 075-221-6100 |
FAX | 075-221-6110 |
info@harada-cpa.com | |
web | http://harada-cpa.com |
最寄駅 | 地下鉄烏丸線「丸太町」駅 徒歩5分 |
アクセス |
6番出口を出て右折 焼き鳥屋「一番」を右折 |
駐車場 | お車でお越しの方は、少し離れた場所に契約駐車場がございますので、駐車されたい方は、ご来所前にご一報をお願いいたします。 |
実績等 |
法定監査業務 2件(いずれも医療法人) 税務顧問は御所南税理士法人で提供(法人80件、個人80件程度) |
関連会社 |
税務:御所南税理士法人(サイト制作中) |
マップ
事務所概要(福岡事務所)
職員 |
公認会計士・税理士 1名(京都事務所と兼任) |
住所 |
2021年9月2日 福岡に従たる事務所を開設いたしました。 |
職員紹介
原田佑嗣 − 公認会計士・税理士
経歴 | 京都府京都市生まれ。 洛星高等学校、京都大学経済学部卒。 在学中に会計士2次試験に合格し、監査法人トーマツに就職。 監査部門にて居酒屋チェーン、ビルメンテナンス、IT、不動産、半導体製造、リース、造船業等の業界知識、ビジネスモデルを学ぶ。 その後、同法人のヘルスケアコンサルティング部で医療機関の診療科別損益計算、診療圏分析、財務分析、財務調査等に従事し、医療・介護の専門的知識を学ぶ。 2013年9月トーマツを退職し、原田公認会計士・税理士事務所を設立。 2020年10月 増加するクライアント、複雑化する税務業務に対応すべく御所南税理士法人を設立し、税務部門をそちらに移管。「原田公認会計士事務所」として、法定監査業務、上場支援、事業承継や管理会計構築などを継続。 2021年9月 福岡県に従たる事務所を開設。 |
ひとこと | 専門は「医療」「介護」でしたが、独立後は「農業」にのめりこみ、「農業」についてもかなりの専門性を体得していると自負しております。 日本の農業を変えるためのお手伝いがしたい、農業界全体に不足しがちな「経営すること」に関する知識をどんどんお伝えしていきたい、そんな想いで日々営業活動にも取り組んでいます。 前のめりに前向きな仕事をしていきたいと思っています! |
資格 等 | 2009年 公認会計士登録(京滋会所属、登録番号:23638) 2013年 経営革新等支援機関取得 2013年 税理士登録(中京支部所属、登録番号:125826) 2013年 アグリイノベーション大学校講師就任 2015年 農業系コンサルティング会社㈱就農・離農コンサルティング設立 2017年 熊本、香川、島根、福岡、千葉、奈良、大阪、京都、滋賀で農業生産者向けの農業経営塾の講師を務める。 2018年 香川、島根、福岡、千葉、奈良、大阪、京都、滋賀、山形、新潟、静岡、愛知、和歌山で農業生産者向けの農業経営塾の講師を務める。(2018年から講師の事業は㈱就農・離農コンサルティングへ移管) |
原田聡子 − 公認会計士・税理士
経歴 | 大阪府高槻市生まれ。京都大学経済学部卒。 在学中に会計士2次試験に合格し、卒業後、新日本監査法人に入所。 約4年間監査業務に従事し会計・監査・税務の専門的知識、及び小売業や製造業、不動産業等の業界知識を習得。退職後、個人会計事務所で各種税務申告業務、記帳代行業務、月次監査業務等に従事した後、原田公認会計士・税理士事務所に参画。 |
ひとこと | 父の仕事の関係で、幼少期から大学生まで、北摂の田畑の四季の移ろいを感じながら過ごしました。もともと身近だった”農”に税務会計を通して携わることができる喜びを感じながら、日々仕事をしています。 人が”生きる”ことを陰から支える会計人でありたいと思っています。 |
資格 等 |
私たちにお任せください!
我々の強みは創業100年を超える老舗企業からベンチャー立ち上げ後わずか10数年で東証1部に上場した企業まで 業種・業界を問わず様々な会社の監査に携わった経験を有することです。
会計士の職能についてよく知られていない点も多いと思いますが、監査時にはクライアントの社員でも見れないような契約書や文書等の企業機密情報まで拝見し、そればかりかビジネスモデルや節税方法、社内管理体制 やリスク対応方法に至るまで関与先企業のノウハウを多数知り得る立場にありましたので、お客様からのご相談 につき、知り得た成功事例から習得したノウハウをご提供できるのではないかと思っております。
資本力や知名度では大企業に後塵を拝したとしても、機動性や経営の自由度などは大企業より格段に優れているため、 そのメリットを最大限に活かした助言やアドバイスができるのではないかと思っております。